運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
192件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-08 第193回国会 参議院 予算委員会 第9号

武力攻撃が発生した場合に限られるという、当時のですよ、当時の事実認識を前提に答弁をされているわけであって、基本的な論理と当てはめの部分が、両者が一体となった答弁をしているという部分はありますけれども、このような基本的な論理、すなわち基本的な論理とは何かというと、憲法九条の下でも我が国が自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛措置をとることを禁じているとは解されない、これは砂川判決そのものであります

稲田朋美

2016-04-26 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかし、例えば、政府沖縄県との協議会では、この判決そのものの効力あるいはその限界についても、翁長知事側は、協議会において、判決が出た後どこまで縛られるのか縛られないのか、そういったことについても議論したいという沖縄県側の意向があります。しかし、報道を見る限り、政府側がそれに応じる可能性は低いのではないかというふうに拝見されます。  去年も一カ月でしたね、工事を中止して。

小川淳也

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

その砂川判決砂川判決そのもの、アメリカリクエスト要求指示によって跳躍上告され、要求どおりに作られた全く信用できない代物だということですよね。こんな腐った砂川判決根拠にして、しかも、その判決文には全く書かれていないのに集団的自衛権行使合憲だと言われても、説得力全くありませんよねという話です。  

山本太郎

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

資料提示)  このパネル、政府・与党が今回の集団的自衛権容認根拠にした砂川事件最高裁判決そのものが実はアメリカリクエスト指示によるものだったということを表す資料でございます。これは、早稲田大学の憲法学教授水島朝穂先生のホームページから、水島先生の許可を得、引用した資料でございます。    

山本太郎

2015-07-09 第189回国会 参議院 法務委員会 第17号

国務大臣上川陽子君) ただいま、そうなった場合という形の中の仮定ということでの御質問でございますけれども、そうなったケースのときにはどうするかということでありますが、そもそも、判決そのものにつきましては、やはりその内容がしっかりとなされたときということでありまして、検討した上で適切に対応してまいりたいというふうに思っております。

上川陽子

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

中谷国務大臣 先ほど答弁しましたが、新三要件砂川判決そのもの根拠としたものではありません。あくまでもこれまでの政府見解基本的論理から導き出したものでありまして、その上で申し上げますと、砂川事件判決は、憲法解釈を最終的に確定する権能を有する、違憲立法審査権を与えられた憲法の番人である最高裁判所大法廷が判断をしたものでございます。  

中谷元

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

中谷国務大臣 砂川判決につきまして、今回の新三要件砂川判決そのもの根拠としたものではありませんが、その後、国会でいろいろな議論がありましてこの昭和四十七年の政府見解がつくられたわけであります。その基本的論理の中にこの砂川判決部分を記述されまして、その論理の中から導き出したものでございます。

中谷元

2015-03-31 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人小松親次郎君) 少し繰り返しになって恐縮でございますが、判決そのもの公務災害の認定上の範囲ということでの判示であろうと考えますけれども、日本の学校の教職員の労働環境の改善が非常に大きな課題であるということはTALISなどの国際調査等を見ても明らかであるというふうに私ども考えております。  

小松親次郎

2014-05-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

しかも、この砂川判決については、これは個別的自衛権について言ったものだという反論もよくあるんですけれども、よくよく読んでみると、この2にありますように、例えば、東京地検から最高裁に提出された上告趣意を見ても、集団的自衛権に言及されているように、この判決そのもの集団的自衛権を意識していないわけではない、視野に置いているということもございます。  

松田学

2014-04-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

私は判決そのものについて述べております。  これは、実は十三年前に小泉総理が、砂川判決自衛隊合憲にされたと、ちょうどテロ特措法の頃でありますが、答弁をされて大きな問題になりました。そして、この参議院の外交防衛委員会で、当時の津野内閣法制局長官が、自衛隊そのもの憲法適合性を直接的に判断した最高裁判例はないものと承知しておりますと明確に答弁されているんですよ。

井上哲士

2014-03-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第7号

今、ニカラグア事件判決そのものを私持っておりませんが、一般的に申し上げますと、先ほど私申し上げたとおりでございまして、ある国家集団的自衛権行使するための要件は、武力攻撃を受けた国からの要請又は同意があること、他に適当な手段がないこと、必要最小限度の実力の行使であることということで、このラインに沿って判決も積み立てられていたと承知しております。

石井正文

2014-01-31 第186回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その後、この件について委員お話をさせていただいた際、これを私が引いてお話をさせていただいたわけでございますが、その際、岡田委員から、今のお話ですが、確かに赦免減刑あるいは仮出獄ということは認めておりました、しかし、赦免というのは、そのもとになった東京裁判判決そのものを無効にするものなんですか、そういうふうに聞こえますよということでございましたので、それに対して私は、これは減刑等赦免減刑ということで

安倍晋三

2013-03-27 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

茂木国務大臣 最高裁判決そのものにつきましては、私がコメントする立場にはございません。  その上で、一般論として申し上げますと、地方公共団体が、みずからの判断と責任において課税自主権を活用して、それにより財源確保を図ること自体は地方分権の趣旨にかなうものであります。ただ、その際には、経済活動への影響であったりとか負担の公平性、これを十分見きわめることが重要だ、こんなふうに考えております。

茂木敏充

2011-05-18 第177回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この事件判決そのもの有罪でした。検察価値観では、有罪判決さえとれば、つまり検察の正義が完遂されればほかのことは頓着しないということなのだなと感じました。  私は、この検察在り方検討会議のきっかけとなった郵便不正事件はもちろん、それ以外の幾つかの事件を通して、どういう点が問題なのかを調べ、教訓を得たいと思いました。  まず注目したのは、大阪の貝塚市で起きた放火事件です。

江川紹子

2011-04-19 第177回国会 参議院 法務委員会 第7号

しかし、判決そのものは広く選挙権一般について述べているんですね。こういうふうに言っています。議会制民主主義の根幹を成すものであり、民主国家では一定の年齢に達した国民の全てに平等に与えられるべきものであるというふうにしているんです。  むしろ、日本に帰ったら選挙権が得られる当時の在外邦人と比べて、一旦選挙権を奪われますと回復できないんですね、被成年後見人は。

井上哲士

2009-06-11 第171回国会 参議院 法務委員会 第11号

そういう意見もあるようでございますが、すべての判決そのものを見直すという問題は、ちょっと再審の手続もないのに踏み込み過ぎじゃないかなという、司法の独立権の問題でちょっと心配なところも正直に私は感じるんですが、でも、それでもやはりこの事件を契機に、先ほど検察として答弁をなされておりましたが、この足利事件だけでなく他の事件について、先ほど証拠の保存の問題、様々お話がありましたが、やっぱり保存だけじゃなくて

木庭健太郎

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

参考人奥田安弘君) 平成七年の判決そのものについて詳しくコメントをするというわけにはまいらないと思いますが、私自身が感じますのは、相続分差別の場合、相続分の区別の場合ですね、これをなくした場合に、つまり婚内子婚外子相続分を同じにするということの意味が直接財産的なものに結び付いてくる。

奥田安弘

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

浅尾慶一郎君 この質問をさせていただいているのは、この判決そのものについていろいろ政府の中からも意見が出ておりますが、政府が異なる立場を取るということであればそれは何か明示的に示していかないといけないのではないか、つまり、法律においては確定判決予算執行の適正の中で十分判断基準に含まれるということに、解釈になるわけですから、そうすると法律が決めていることと政府が発言していることとが異なる状況になるということになると

浅尾慶一郎

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

先ほども申しましたように、私はこの判決そのものに、こういう傍論を書いたからけしからぬとか何だとか一言も言っていないんですよ。ただ、傍論部分は別に行政判断よりも優越するものでも何でもないのに、あたかも裁判であるからその部分まで優越するかのごとく扱って政治的に利用する人たちについては、政治的批判を、私は政治家として批判をしました。

高村正彦

2008-02-26 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

判決そのものとは関係ないのですが、判決の何が問われたかというと、その取材方法が問われておったのであって、報道自由そのものについて踏み込んだ判決があったわけではございません。  そうすると、二つの側面があって、外国でそうでないということが明らかになって、日本政府としてどうするんだということが一つ。

石破茂